News&Topics

ホーム> News&Topics> ★「本」と「ふれあい」と「好き」 いぬくら子ども文庫

★「本」と「ふれあい」と「好き」 いぬくら子ども文庫

いぬくら子ども文庫

【ご近助コンシェルジュ 犬蔵・南平台・白幡台地区担当/カズ、2022年10月30日 記】

 2011年12月28日に「もうすぐお正月、夢を語ろう」というテーマで、お正月や雪だるまなどの絵本の読み聞かせをし、参加した5人の子どもに夢を話してもらった第1回「いぬくら子ども文庫おはなし会」。回を重ね2022年10月29日に第100回を迎えた。

 100回目は子ども15人、大人16人、合わせて31人の参加で、コロナ以降で最多の参加者数になったとのこと。「久しぶりに活気のある文庫になり、とても楽しかったです。コロナ禍でもめげずにおはなし会を続けてきて良かったなとつくづく感じました。」と、主宰の渡部康夫さん(みんなからは「なべさん」と呼ばれている)は話す。

 犬蔵の閑静な住宅街の中にある「いぬくら子ども文庫」。なべさんが「子どもたちに主体的に読書を楽しんでもらいたい」と、自宅の1階を開放しボランティアで運営している私設の文庫だ。玄関前では渡部さんの自作紙芝居のメインキャラクターである「かめくん」が出迎えてくれる。

 玄関に入り受付を済ませ部屋に入ると、約12000冊の本たちに囲まれる。そして壁の「ゆっくりと 本をよんで 心をやすめよう」という貼り紙が私の視線をつかまえた。“デジタルデトックス”がときには必要だよねと、私自身は夜になるとスマホの電源を切るのだが、このメッセージにはなんとも言えないほっこりとした感じがあり、理屈ではなく「そうだよね、うんうん」と私は頷いた。

【写真:本をよんで心をやすめよう】

本をよんで心をやすめよう

本をよんで心をやすめよう


第100回おはなし会

 第100回おはなし会は、なべさん自作紙芝居『かめくんとどんぐりたち』の上演から始まった。子どもたちは「どんぐりの顔が無―い」とか、「赤組と白組で数が違―う」と、突っ込みもいれながらお話を楽しんでいた。

 次に、犬蔵小学校卒業生で絵本セラピストの資格を持つスタッフの熊澤凜さんによる絵本の読み聞かせ。

 『やさいのおなか』では、野菜の断面の絵を見て、何の野菜か当てるという双方向のやりとりで、みんなが盛り上がっていた。

 『ワニばあちゃん』では、熊澤さんが歌を歌うように読み聞かせるという、私自身も経験したことがないもので、子どもだけでなく大人が聞いても笑ってしまうような楽しい読み聞かせだった。

 次に、なべさんが小学校の先生だったとき、1年の担任していたときの教え子である山岸翔さんによる詩の朗読。

 「ぼくは太陽」「伝説」「どうだい?」という3つの詩を朗読。文庫をはじめた頃に、中学生だった山岸さんにおはなし会で詩を朗読してもらったことがあるという。山岸翔さんは演劇修行に打ち込んでいる青年で、今でも詩を書き続けている。そんな彼の詩を子どもたちはじっと聞き入っていた。「詩集を欲しい人?」と聞くと、「はい!はい!はい!」と、子どもたちが競うように手を挙げている光景が微笑ましかった。

 最後に、スタッフの瀧口晴美さんが紙芝居『なんにもせんにん』を上演。瀧口さんは、なべさんとは異なり、完全に紙芝居枠に身を隠し、いくつもの声色を使い分け、子どもたちはそんな上演を聞き入っていた。

 全体会を終えると、どんぐりと松ぼっくりを使った工作タイム。一人ひとりが思い思いに、どんぐりや松ぼっくりに目や衣服や帽子を着けたり、デコレーションをしたり、どんぐりに穴をあけてどんぐりごまを作ったりして楽しんでいた。ここでは大人も子どもに負けじと夢中になって世界に一つだけの作品を作っていた。

【写真:なべさんの紙芝居】

なべさんの紙芝居

なべさんの紙芝居


なべさんの想い

 なべさんは、元小学校の教員。定年の2011年3月まで川崎市内5つの小学校で教員を務めた。その経験の中で「本の持つ力」を目の当たりにしたそうだが、なべさんの本との関りは少年期まで遡る。なべさんが子どもの頃に、「貸本屋」なるものがあり、そこでは1冊5~10円で本を借りることができたそう。なべさんは、その貸本屋で、店主のおばちゃんとの交流を楽しみ「ふれあいの場」として記憶に残っているとのこと。

 参加していたあるお母さんに話を伺うと、半年くらい前から、お子さんがいぬくら子ども文庫に通い本を借りてくるようになった。いつも寝る前に2冊は読んでいる。おはなし会には初めて参加したが、おじいちゃん・おばあちゃんのおうちに来たような感覚があると口にしていた。

 なべさんの少年期の想い出がルーツになり「いぬくら子ども文庫」ができ、ここに集う人たちにも「温かさ」や「ふれあい」を感じる場になっているのだなと思った。

 「温かさ」や「ふれあい」を感じる一つの要素に「手作り」があるのではないかと私は思う。手作りの紙芝居が100作近くあり、「いぬくら文庫だより」も手作りで既に120号を超えている。効率化を求めれば、別の手段もあるだろうけれども、なべさんの想いをのせるには、この「手作り」が最適な手段なんだろうと思った。手作りの紙芝居には伝えたいテーマではなく、「上演を見たこどもが、自然と思ったことを味わえるようなものになれば」という想いが込められているそう。

 「文庫をやっていく上で大変に思うこともあるけれど、組織にするともっと大変、自分でやった方が楽」と口にするなべさんからは笑みがこぼれる。なべさんと私は、中学校区の地域教育会議で7年間ご一緒させていただいたが、文庫でのなべさんは格段に笑顔が素敵で、幸せがにじみ出てかっこいい!と思った。

 そして、奥様の和子さん(みんなからは「かずさん」と呼ばれている)の存在も、「温かさ」や「ふれあい」に欠かせない存在だと感じさせられた。かずさんにもいろいろお話を伺ったのだが、話が行き着くところは「好きなんです」。もうなんて素敵なんでしょう!なべさんとかずさんがいる「いぬくら子ども文庫」がいつまでもここにあることを願う。

 第100回のおはなし会を終えたなべさんは「皆さんの期待を感じとり、次の100回に向けて頑張ろうという気持ちになりました」と口にしていた。

『いぬくら子ども文庫』   宮前区犬蔵1-32-17 (問)044-976-5099
おはなし会:毎月第4土曜日に開催(7月は小学校が夏休みで休会)
本の貸し出し:毎週水曜日14時?16時30分とおはなし会のとき(貸し出し期限は、2週間で誰でも何冊でも可)

【写真:工作タイム】

工作タイム

工作タイム


写真一覧

絵本読み聞かせ 

絵本読み聞かせ 

オンリーワンアート①

オンリーワンアート①

オンリーワンアート②

オンリーワンアート②

オンリーワンアート③

オンリーワンアート③


to top